ベーゴマで遊んでいると、いろいろな専門用語が飛び交います。簡単な内容のものばかりです。知っているとコミュニケーションがとりやすくなるのでぜひ使ってみてください!ベーゴマの巻き方【女巻き】 ヒモの結び目2個が0.5〜1cmほど離れているヒモを...
【ゲームの概要】たくさんの人数で行うことができます。(少人数でも可能です)参加人数やゲーム時間によって、戦う回数を調整できます。短い場合は10回戦、長い場合では30回戦行います。ノーマルベーゴマで4人同時入れですので、とても運要素が大きいゲ...
今年の8月にドイツのパフォーマーMさんから連絡をいただきました。ドイツにベーゴマクラブの開設を考えていていること、東京ベーゴマのサイトを閲覧いただいて実現に乗り出すきっかけにしてくれたこと。ベーゴマの購入について相談したいこと。といった内容...
今回で4回目の参加今回も前回と同じように、タッグトーナメント大会を2回開催!大人と子供の混合でチームを作り、初心者と経験者が協力しあって真剣勝負を繰り広げました!赤羽ベーゴマクラブの猛者が参加今回は赤羽ベーゴマクラブの実力者も参加していただ...
ベーゴマ加工の技術「リキゴマ」作りベーゴマ加工で大切な技術の一つ、「リキゴマ」制作があります。リキゴマとは長い時間回るコマのことです。リキゴマを作ることができると、リキ勝負の大会などで勝つチャンスがダントツに上がります。10分加工ゲームの流...
経験の差が大きい参加者が集まった時にちょうどいいゲームです。初心者も経験者とタッグを組むことで、床はずしで負ける可能性が低くなります。何より協力して戦うので、勝ったときの喜びが格段に大きいです!初心者が多い場合は、ノーマルベーゴマで行う方が...
午後から自宅近くの旗の台公園でベーゴマ遊びに参加させていただきました。主催はそとぼーよの「あそびの出前 in 旗の台公園」ですデコレーションパーツを柄のないベーゴマに並べてUVライトで固める簡単なワークショップです。皆さん色とりどりのデコレ...
午前のデコレーションベーゴマいつもはデコレーションと加工の両方を行っていましたが、今回はコロナ対策としてできることを制限して、デコレーションのみを行いました。デコレーションパーツを柄のないベーゴマに並べてUVライトで固める簡単なワークショッ...
審判はどんな競技でも絶対的な存在。もちろんベーゴマも同じ。大きな大会では指定された担当の方が行うことが多いのですが、小〜中規模の大会では参加者が審判を任されることは良くある話です。遊びで参加している方が、審判としてどこまで責任を持てるのかと...
大田区の馬込地区の小学校でベーゴマ教室を開催しました。ベーゴマ初体験の子供も多く、私はひもをひたすら巻き巻きすることに。。。なかなか上手く回せない子供は悔しい顔をしながら「巻いて下さい」と丁寧にお願いしてきます。ベーゴマを離すタイミングと引...